ブログ
7.92017
7歳から考えたい!!シニアにおすすめのドッグフード

一緒に過ごしてきた愛犬が7歳を迎えてそろそろシニア期かなと考えている飼い主さんにおすすめのシニアのおすすめのドッグフードを紹介します。
シニア(老犬)に適したドッグフードとは?
シニア期のフードを選ぶ際のポイントとしては、粒の柔らかさ、消化性、栄養価などがあります。
粒の柔らかさ
犬も老化が進むと、噛む力が低下してきたり、歯が抜けてきたりします。
そんな子には噛む力が要らないウェットタイプなどのフードがオススメです。
ドライタイプでも柔らかいタイプを選んであげたり、ぬるま湯などでふやかして食べやすくしてあげるのもオススメです。
食欲の低下した子にはチキンスープなどでふやかしてあげると、匂いがたち食欲増加に繋がります。
消化性
老化現象には消化機能の低下もあります。
老化が進み消化不良を起こしやすくなった愛犬には、プロバイオティクスなど整腸作用のある成分を配合したフードがオススメです。
消化困難な食べ物は避けるためにもグレインフリーのフードを選択してあげるのもオススメです。
また食べ物を消化するには消化酵素が必要となりますが、年齢とともに消化酵素の量が減ってしまいます。
食べ物から酵素(食物酵素)を得る事が出来ますので、酵素の取れるフードを選んであげると消化性アップにも繋がります。
栄養価
シニア期になると成犬と違い、必要とする栄養素が変わってきます。運動量が低下するため脂肪の多いフードは肥満の原因となりますが、筋力の維持などにはタンパク質が必要です。
シニア期には少量でもしっかりカロリーが摂取できるように、高カロリー、高タンパク、低脂肪のフードがオススメです。
タンパク質は消化性を高めるためにも高品質の動物性タンパク質原料を使用したものを選んであげて下さい。
その他
以下のような手段で選択することもおすすめです。
1.ドッグフードにサプリメントを組み合わせる
2.現在与えている同一ブランドのシニア犬用を選ぶ
シニア(老犬)におすすめのドッグフードの紹介
BARF(バーフ)ダイエット「ポーク」
バーフダイエットはオーストラリア産の上質な生肉、骨、内臓をメインに、野菜、果物をバランス良く加えて製造しています。
犬は加熱した肉よりも生肉を消化する能力のほうが高いとされているため、熱を加えずに加工し加熱により壊れてしまう栄養素も摂取できるように設計されています。
冷凍加工する事で水分量が多くても、人工着色料・合成保存料などを一切使用することなく長期保存を可能にしています。
生の食材には酵素やアミノ酸が豊富に含まれていますので、消化性だけでなく健康促進にも効果があります。
素材の風味を閉じ込めているため嗜好性も高いフードです。
ポークのカロリーは1枚(220g)あたり319kcalで、タンパク質は14%以上、脂肪は7%以上です。
K9Natural「フリーズドライ・グリーントライプ」
K9ナチュラルは愛犬の必要とする栄養が最適なバランスで取れるよう設計されており、なおかつ熱を加えないフリーズドライという画期的な製法で製造されています。
グリーントライプとは反芻動物の未洗浄の胃の事で、消化途中の草や消化酵素、乳酸菌、ビタミン、アミノ酸などを摂取する事が出来ます。
お腹の弱い愛犬はもちろん独特の香りにより嗜好性が高いので食欲の低下した子にもオススメです。
常温で長期保存が出来るので、非常食や旅行用のフードにも手軽に持ち運ぶ事が出来ます。
手で簡単につぶす事が出来るので、トッピングとして活躍します。
100gあたり416.5kcalでタンパク質が62%以上、脂肪が18%以上です。
フリーズドライ100gを水でふやかすと生食400gとなります。
LOTUS(ロータス)「グレインフリー・フィッシュレシピ」
ロータスは大切な家族の一員である愛犬のために、健康的かつシンプルなレシピこだわって製造しており、栄養素をバランス良く摂取する事が出来ます。
グレインフリー・フィッシュレシピは穀物にアレルギーのある愛犬はもちろん、お肉系にアレルギーある愛犬にも活用できるフードです。
フィッシュレシピでは自然の海で捕獲された天然魚(イワシ、タラ)が主原料です。魚は低アレルギーの食材ですので、アレルギーが心配な愛犬にもオススメです。
サーモンオイルやオリーブオイル、月見草オイルを独自ブレンドする事で、被毛、皮膚の健康サポートに効果があります。
100gあたり342.8kcalで、タンパク質が25%以上、脂肪が14%以上です。