ブログ

1歳までの子犬におすすめのドッグフード

新しく子犬を迎えてからの悩みの一つである子犬の時期のドッグフード。子犬にはどんなフードを選べば良いか、どのようなことに気を付ける必要があるのかなど気になることを紹介します。

子犬(パピー)に適したドッグフードとは?

子犬のフードを選ぶ際のポイントとしては、栄養バランス、消化性などがあります。

栄養バランス

子犬は成犬に比べ2倍以上のエネルギーを必要とします。

特に被毛や皮膚、筋肉、血液などを形成するタンパク質や、エネルギー源として体温の維持に役立つ脂質は重要な項目です。

タンパク質は消化・吸収性も観点から「動物性タンパク質」である事が推奨されており、主原料として鶏肉やラム肉、魚など動物性食材が配合されているものを選んであげるのが大切です。

同じ動物性食材でもミートミールや肉の副産物などは粗悪品を使用している可能性が高いため、明確に使用した素材がわかる表記である事を確認して下さい。

脂質に関しても品質の悪い材料を避けるために、原材料表記を確認し鶏油やラム精製油、サーモン油など明確に記載されているものを選んであげて下さい。

動物性脂肪などあやふやな記載のものは、どのような原料を使用しているかわからないため避けてあげましょう。

消化性

子犬は消化機能が発達しきっていないため、消化性にも注意してあげる必要があります。

特に犬は穀物の消化が困難とされているため、グレインフリーなど穀物を使用していないドッグフードがオススメです。

穀物を使用しているフードでもトウモロコシや小麦など消化困難な素材ではなく、大麦や玄米など消化性が高い素材を使用したものを選んであげて下さい。

また整腸作用のあるプレバイオティクスやプロバイオティクス、酵素などが配合されたフードもオススメです。

おすすめのドッグフードの特徴

子犬に適したドッグフードは以下のような条件から選ぶことをおすすめします。

パピー用・成長期用

子犬の時期は、あらゆる栄養の必要量が成犬とは異なるので、「パピー用」あるいは「「成長期、繁殖期用」と表記されるドッグフードをえらびましょう。

オールステージ用も量を調整すればOK

最近はオールステージ用というどの年齢にも対応しているドッグフードがあります。成長段階で食事量を調整することでオールステージ用でも与えることができます。与え方や給餌量は各種フードのパッケージを参考にしてください。

一部引用:パピー(子犬)におすすめのドッグフード

子犬(パピー)におすすめのドッグフードの紹介

ナウフレッシュ「グレインフリーパピー」

ナウフレッシュは名前の通り新鮮な原材料にこだわったドライフードで、少量の素材をたっぷりの時間をかけて低温(90℃)で調理するSCSB製法により作られています。

この製法で作られることで、新鮮な素材の力を最大限に引き出すことが出来ます。

グレインフリーパピーでは新鮮なターキー、ダック、サーモンのみをタンパク質源としており、粗悪な材料は一切使用していません。

グレインフリーですので消化性にも配慮されたフードです。

100gあたり374.6kcalと高カロリーで、粗タンパク質成分値は28%以上、粗脂肪は18%以上となっています。

子犬の健康的な身体作りに欠かせない動物性タンパク質はもちろん、消化酵素や善玉菌などお腹にも配慮されています。

ティンバーウルフ「ワイルド&ナチュラル・レジェンド・フォーミュラ」

ティンバーウルフは高品質な原料を使用し、尚且つ野生のオオカミの食事に限りなく近づけたドッグフードです。

「リビングにいるオオカミ」をキャッチコピーに製造されたフードは、穀物不使用で原料の80%が動物性タンパク質源で占められています。

ワイルド&ナチュラル・レジェンド・フォーミュラではチキンやニシンなどをメインに使用し、野菜やフルーツをベストなバランスで配合しています。

高タンパク・低灰分・低繊維質な作りになっているため、子犬はもちろんアジリティを楽しむ愛犬にもオススメです。

100gあたり398kcalと高カロリーで、粗タンパク質成分値は36%以上、粗脂肪は18%以上となっています。

全年齢対応フードですので、成長した後も継続して与える事が出来ます。

BARF(バーフ)ダイエット「コンビネーション」

バーフダイエットは上質な生肉を主原料に使用し、尚且つ骨や内臓、野菜、果物を加える事で必要な栄養素をバランス良く配合しています。

犬は加熱した肉よりも生肉の方が消化率が高いといわれているため、生肉をメインに加熱せず冷凍加工することで、消化性に優れたドッグフードに仕上げています。

また冷凍加工する事で水分量が多くても、人工着色料・合成保存料などを一切使用することなく長期保存が可能です。

コンビネーションではビーフ、チキン、ラム、ポークの4種類のお肉を使用しています。

220gあたり339kcalで、粗タンパク質成分値は14%以上、粗脂肪は9%以上となっています。

素材の風味を閉じ込めているため嗜好性も高いフードです。

関連記事

ページ上部へ戻る